野球監督の采配勝利の方程式

派手に練習をしなくても理論と個人の力を存分に発揮すれば、負けないチームすなわち勝つチームができます。そんな方法の1つを伝えていきます。

配球の組み立て方~高校編~

配球が悪くて打たれた。あの時こうしてれば抑えられた。キャッチャーは馬鹿だ。ありがちなバッテリーのあり方だ。何故そのような状況が生まれるのか。

ストライクを取る場面なのか。ボールでもいい場面なのか。バッテリー間で考え方の統一ができていないからです。

最高の配球はベンチで決めましょう。プロ野球では個人のデータが蓄積されているがアマチュアは統計がとれていない。いい組み立てと考え方の統一ができていて、ある程度球種とコースに決まっていれば打たれる確率が格段に低くなる。

私の実体験を載せておきます。
絶対条件は3球で2ストライクを取ること。それまでに打たれたら仕方がない(この考え方は結構大切)。

1球目 真ん中低め 縦のカーブ(100キロ)→ストライク
2球目 アウトコース スライダー(120キロ)→ストライク
3球目 インコース  ストレート(130キロ)→ボール
4球目 真ん中低め フォーク(115キロ)→空振り三振

これは初回の入り方のセオリーにしていました。キャッチャーはこのサインしか出しません。なので配球で困ることもなければバッテリー間で不満を抱えることがないです。

3順目になればバッテリーで話をして相手の狙い球は何なのかを相談します。カーブを狙っていればスライダーに変えます。

なんて簡単!リズムも良くなり、何よりルーチンなので練習中の実践的ピッチング練習も簡単になります。監督さんコーチ、キャッチャーを含めて話をしてみてください。

高校野球は打率が高いですが、バッテリーの考え方の統一とその日の良い球を客観的に褒めることでピッチャーのモチベーション向上。さらには簡単な考え方で配球を組めることができるでしょう。

ぜひ話し合ってみてください。

 

フルタの方程式(DVD付)

フルタの方程式(DVD付)