野球監督の采配勝利の方程式

派手に練習をしなくても理論と個人の力を存分に発揮すれば、負けないチームすなわち勝つチームができます。そんな方法の1つを伝えていきます。

2016年夏甲子園守備の部

夏の甲子園からしばらく経ちましたが、観戦していて自分のチームに落とし込める事を考察してみました。

・金属バットの優位性
・サウスポーの優位性
・半速球の被打率が高い
・外野のポジショニング
・継投の必要性
・捕球後の送球の正確さ

などが今甲子園の特徴かと思います。それぞれ、どのような意味があり、自分のチームにどのように反映させていくかを記事にしたいと思います。

金属バットの優位性



ともかく打球が速い。
詰まっても振り抜けば内野の頭を越える。
外回りしている打者でもそれなりの力があれば上位打線を打つことができる。

そこから・・・
→瞬間的なヘッドスピードを高める必要がある
→内回りで振りぬくことが必要
→外回りでも打てるので、矯正しにくいが特徴を伝える必要がある

ともかく何度も観て頂いていますが、ヤクルトの川端選手のTバッティングを参考にしてください。


東京ヤクルトスワローズ 川端慎吾

顔がぶれなく、右肩が壁になりヘッドスピードが一瞬高まっている。独特なタイミングの取り方は真似する必要はないと思います。現代野球では足をあげることやグリップ位置を変えることはあまり良いことでは無いと思います。
甲子園で例えるならば東海大相模の打者のタイミングの取り方が皆小さい印象でした。他にも数チームありました。

サウスポーの優位性



私はあまり理解できないのだが、サウスポーに対しての打率が異常に低い。日本人には左打ちが多いからかもしれないが・・・

半速球の被打率が高い



金属バットを使用しているので、横の変化で85センチのバットを外すくらいでなければ空振りや凡打は取れない。もちろん過去にも記述したことがあるが、ナチュラルシュートするタイプのピッチャーであればそのままで良い。半速球にあたらないと考えて良いと思う。
ここで、問題なのは小さい変化。カッターである。芯を少し外すと打ち取れるという木製バットを使う野球の理論である。金属バットでは効果はない。効果があるのは縦のカーブとチェンジアップ。これはなかなか打つことができない。
究極のカーブをアップしておきます。


【メジャーリーグ 選手紹介】 クレイトン・カーショウ HD ~2013 Clayton Kershaw

外野のポジショニング



金属バットを使って、なおかつ地方大会優勝校なのだから1番から9番までホームランを打ったことがある打者が揃っていることを感じて欲しい。また、プロ野球では3ベースヒットがでないのになぜ、高校野球ではでるのか。それはいわゆるポテンヒットをアウトにしたくて前進守備を敷いている。
ピッチャーは打たれた瞬間にヒットかアウトかくらい分かるが何塁打になるかまでは分からない。だったら深い守備位置で2ベースヒットに抑えれば良い。この考え方は、中高年の方には分かるかもしれないが、埼玉の上尾高校監督野本さんがよく使用しており、現在の浦和学院にも伝えられている。投手心理を考えれば、通常深めで前にしたければサインで投手が外野を前進させれば良い!

継投の必要性



打者が異常に成長するのはマシンがより普及してきたからである。チームに140キロを投げる投手がいなくても練習はできる。だから投手も異常に成長している。すなわち、人間の体力の限界で投球している投手が多く、その方が抑えることが出来る。また、チームバッティングの普及によって3順目には焦点を絞っている。そこから、タイプを外すことが必要。もちろん右上→右上でもOK!顔が違えばタイプも違う。微妙な変化が一番戸惑う。

捕球後の送球の正確さ



エラーには何種類かあるが、捕球が出来ないのは仕方がない。大体のチームは捕球はできる。それは少年野球でも同じ。ただ、送球エラーは完全に練習不足。送球に不安がある選手ほど捕球エラーは多い。
投手は捕球した時点で安堵感を感じるが、送球エラーによってガッカリする。エラーの質としては最悪だ。だったら、投げない決断力も必要である。無論、内野ゴロで捕手が1塁バックアップに全力で行っていれば別だが。
良い送球をうる為には、球速を上げる方法もひとつである。投手と同じ教育を受けて、捕球した後、肘を肩のラインまで引き上げる。または、右手を右耳に当てるなどのイメージで行うと良い!
練習にあたっては自宅でもチームでもネット送球の練習を続けて行うと良いと思うと思う。

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/n8y89a1x2vpo