野球監督の采配勝利の方程式

派手に練習をしなくても理論と個人の力を存分に発揮すれば、負けないチームすなわち勝つチームができます。そんな方法の1つを伝えていきます。

2016年夏甲子園守攻撃の部

夏の甲子園からしばらく経ちましたが、観戦していて自分のチームに落とし込める事を考察してみました。

・金属バットの優位性
・ヘッドスピードと振りぬきの大切さ
・チーム統一の狙い球の設定
・内側からバットを出す
・盗塁サインの乱用
・バントサインの乱用

などが今甲子園の特徴かと思います。それぞれ、どのような意味があり、自分のチームにどのように反映させていくかを記事にしたいと思います。

金属バットの優位性



守備の部においても紹介させていただきました
2015年夏甲子園守備の部

ヘッドスピードと振り抜きの大切さ


金属バットを使用しているとはいえ、ボールと衝突するときのヘッドスピードが最大になるように設定しなければならない。これはプロでも悩むことなので最も難しい。しかしながら、衝突する時だけスピードを上げるように意識することが必要。よくありがちなのが、ボールに負けるな!という指導であるが、選手からするとプッシュバントのイメージで面が平行的に動くことを意識してしまうので、注意!
ゴルフの動画ですが、この方がおじさん皆様にはわかりやすいのではないでしょうか。


[動画有り]ヘッドスピードを上げるコツコツ練習法

振りぬきについては、ともかく中途半端なスイングを辞めるように指導するといいと思います。意識で変わります。空振りは恐れずに。ともかく、ポテンヒットでもいいのでチャンスを拡大する為にはヘッドスピードと振りぬきができる打者は量産率が高いです。

チーム統一の狙い球の設定



甲子園では事前のビデオ研究ができますが、通常の試合ではそのような事はできないでしょう。だからといって、2ストライクまで見ろというのはクビを締めているだけです。ご存知のとおり、ファーストストライクを叩くことが一番打率が良いです。ポンポンストライクを取ってくる投手なら、恐れることなく1順目は個人にまかせて、2順目以降は高めのストレート狙い、カーブ狙いなどチーム統一のカンタンな設定が必要です。ただ、外スラを狙うのは辞めた方が良いでしょう。引っ張る癖がつきます。基本的には逆方向に強い打球が打てるカーブ等を狙うと投手は非常に嫌になります。

内側からバットを出す



外側からのスイングでも当然、打てるのが金属バットです。試しに、竹バットではなく、木製バットで打たせてみるのも良いでしょう。外側からのスイングのバッターは差し込まれるとすぐにバットを折ります。すなわち詰まっている証拠で、逆方向への強い打球が打てない為に、ヒットゾーンが50%に半減されてしまいます。
とりあえず有名選手のスイングを研究してみるのも良いと思います。

盗塁サインの乱用



盗塁サインは投手交代くらい緊張する場面です。特に「走れれば走っていい」「遠塁許可」などのサインを使っているチームは選手が盗塁に慣れていないと、相当難しいです。1塁ベース上で「嫌だな」っと感じるのがオチです。
超有名どころのお話になってしまいますが、走塁でかき回す健大高崎が書籍になってますので、参考にしても良いと思います。日頃から、足が遅い選手でも強制的に盗塁させてコツと気合を叩き込むことが必要です。

バントサインの乱用



バントは進塁の第一選択肢です。なので、手堅いと呼ばれOBや父母会からも突っ込まれることが無い作戦です。ただ、相手にアウトを1つ献上することになることを忘れてはなりません。ヒットでつなぐことが理想なのを忘れないで下さい。特に、ランナーが出れば、ポジショニングがセンターラインによるのでヒットゾーンが広がります。強いゴロを打てば、率が上がります。叩きつける時にダウンスイングにならない様に注意して下さい。基本はレベルスイングからアッパースイングです。ダウンスイングに良いことはありません。内からバットが出ることがダウンスイングに見えるので、昔から少し勘違いされていると思われます。
それぞれの野球統計学を参考にしてみると良いと思います。

 

バッティングで勝つには相当な運も必要です。確かに打撃練習は必要ですが、守備練習を多く、打撃練習の少ないチャンスをものにする、そのメンタルも大切なことを選手に伝えた方が良いでしょう。

 

戦略的なバッティングと走塁術がよくわかる 野球 攻撃・走塁事典 (LEVEL UP BOOK)

戦略的なバッティングと走塁術がよくわかる 野球 攻撃・走塁事典 (LEVEL UP BOOK)